不動産という言葉について解説します。
不動産という言葉は、なんとなく、「家」「建物」「土地」などのイメージがあるのではないでしょうか。
では、なぜこれらを「不動産」という、ちょっとわかりにくい言葉が使われているのでしょうか?
そのあたりも含めて、わかりやすく解説していきますね。
不動産とは(一般的な説明)
不動産は、一般的な説明では、「土地とその定着物」となります。
つまり、土地に加えて、そこに「くっついているもの」ですね。
例えば、建物です。
また、庭に立っている木、石垣、橋なども不動産になります。
では、なぜこれらを「不動産」というのでしょうか?
なぜ不動産という名称?
「不動産」という言葉を理解するためには、「不動」と「産」の2つに分けて考えると理解しやすいです。
「不動」という言葉を言い換えれば、「動かない」になりますよね。
そして、「産」は、財産の「産」です。なので、「財産」と読み替えます。
ですので、「不動産」=「動かない財産」という風に読み替えると、理解しやすいかと思います。
動かない財産ですから、建物や土地などになりますよね。
さらに理解を深めるために
さらに理解を深めるために、「不動産の反対の意味の言葉」を理解しておくと良いです。
それは、「動産」という言葉です。
あまり聞き慣れないかもしれませんが、こんな言葉があるんですよね。
「不動産」は「動かない財産」であるのに対して、こちらは、「動く財産」という意味の言葉ですね。
具体的に、これに該当するのは、現金や家具などです。
土地や建物は動かすことができませんが、現金も家具も動かすことができますよね。
なので、「動産」と言います。
まとめ
不動産は、以下のように理解しておけば大丈夫です。
- 不動産=動かない財産=土地や建物など
- その反対の言葉は、「動産」で、動く財産(現金や家具など)
ちなみに、自動車も動産にあたりますが、不動産に近い取り扱いがなされるなど、厳密に言うと、「動く」「動かない」で区別が難しいものもあります。
ただ、ざっくりとした理解としては、上記の内容で大丈夫です。
もっと知りたい方は、「不動産」と「動産」の違いについて、調べてみてください。
では、引き続きFP3級の勉強を楽しんでくださいね。
↓LINE公式アカウント登録で、無料特典「頑張らなくても受かる『FP3級の新しい勉強法』」をプレゼント↓